「食パン(山型・角型)」ができるまで

「食パン(山型・角型)」ができるまでの作業工程をご紹介します。この製品は、サポートセンターまつばで取り扱いをしています。
食パン(山型・角型)を作り始めた理由
当法人で初めての試みのパン作り。まずは食パンから作ろうということで、パンの先生に教えて頂きながら作り始めました。食パンは生地が命なので、いい粉を使い作っています。現在、食パンはCHやショートの朝食用となっています。他から注文もあり、好評と信じています!!少しずつパンの種類も増やし、どんどんおいしいパンを作ります!!!!!!メロンパンもおいしいよっ☆
作業工程

1.捏ね作業
強力粉、砂糖、スキムミルク、ドライイースト、塩、ショートニング、水を捏ね機に入れ20分~25分程度、混ぜます。(混ぜる時間は量によって変更します)
パンは温度が命で、粉と水の温度を合わせて30℃にすることが大切です!!
夏場なら氷を入れたり、冬場はお湯にしたり調整してます。

2.1次発酵
捏ねた後、1次発酵開始!!温度30℃~32℃、湿度は75%~に保ち、30分~40分発酵させます。(パンの種類によって時間を変更します)
この1次発酵で生地を頑張りさせすぎてはいけません・・・
時間・温度・湿度が大事です!守りましょう!!
1次発酵後、生地を分割して(分割量もパンの種類によって異なります)ガス抜きをします。(生地の空気抜き)

3.ベンチタイム
その後、ベンチタイム。1次発酵と同じ温度、湿度のまま約20分~25分寝かせます。ベンチタイム後、生地のガス抜き及び成形をします。すぐに生地の乾燥が始まるので工夫しながら乾燥を防ぎます。また、ガス抜きや成形時に力を入れすぎてしまうと、焼き上がったときに変化が見られます。逆に力を抜きすぎると空気が入り、穴空き食パンになってしまいます。
むむむむ、難しいぃぃぃぃ~。

4.2次発酵
山食なら3分割・角食なら5分割している生地をパン型に入れ2次発酵を開始!!温度38℃~40℃設定、湿度75%~80%設定で40分~1時間2次発酵を。その日の気温、天候、季節により温度や湿度、時間が変わってくるので繊細です!また時間だけでなく、目で見て発酵の調節もしています。

5.焼き上げ
2次発酵後、オーブンに入れ焼き上げます。
焼き時間はパンの種類により違います。
180℃で35分~40分。
で・・・・・・完成☆☆
愛情をたっぷりかけて、優しく捏ねて、おいしいおいしい食パンが出来ます!
ぜひ、一度(何度も)ご賞味ください。